おもちゃや服の上手な選び方
1歳児と3歳児を仲良くさせるコツ
うちには3歳、1歳の子供が居ます。下の子ができたときに、上の子に「下の子(妹)に優しくしてね」というのが本当に通じるかな?と不安でした。 3歳の子供は感情的になったら叩いたり、暴れだしたら周囲は見ないし、まだまだママに甘えたい時期です。
かといって1歳もママ大好きなので常に誰かを抱っこしている状態。本当に家事がままならない事も多いというのが本音です。 でもやっぱり一番気を使っているのは上の子(3歳)の心の事。下の子のお世話に気を取られて「ママに甘えたい」という大事な感情を台無しにしないように気を付けています。
何故なら「下の子はこれからずっと可愛いがられる」のに対して、上の子はたった3歳で「お兄ちゃん」の責任を負っているからです。 この子の心に耳を傾けてあげないと愛情不足で捻くれ者になってしまうのではないかと心配し、きちんと考えてあげようと思いました。
例えば、下の子を叩いたりした時は叱るけど「お兄ちゃんなんだから我慢しなさい」「妹に譲ってあげなさい」というキーワードは使わないと決めたり、下の子が悪い事をしても上の子の前では同じように怒って平等さを認識させる。という感じです。
他には妹をおもちゃで叩いたら同じように再現して「どんな気持ちになるか」を教えています。 ちょっと厳しいと思われるかもしれませんが、3歳の子供に怒鳴っても泣くだけの悪循環なので、きちんと目を見て解る言葉で伝えています。
そして、その怒りの矛先が兄弟同士になると不仲になってしまいそうなので、何歳でもママに甘えさせ、与える食事やお菓子にも差が出ないようにしてます。 そのおかげで、上の子は妹をとても溺愛しています。
私が妹を怒ったら「ママ怒りすぎだよ」「ママに怒られたの?こっちにおいで」となだめていますし、とにかく毎日「可愛い」と言っているのです。 兄弟愛の良さは親の対応次第なのかもしれないなと思いました。
もし皆さんのお子さん達の仲が不安でしたら一度試してみて下さいね。 何歳になっても、お兄ちゃんお姉ちゃんになっても親の愛情が心を優しくする基本だと、私は信じています。
仲良く遊ばせるおもちゃ
1歳と3歳って年齢で考えると近いのですが、成長が著しい時期なので近いようで一番遠い時期でもあります。 かと言っておもちゃを両方に買うのもコストがかかりますし、どちらかに我慢させるのも可哀想で出来ませんよね。
一番いい方法は両方に不自由無く買うという選択肢なんだと思うのですが、うちの子の場合は最初だけ喜んで後は手を付けないおもちゃが多かったので「兄弟で共有出来るおもちゃ2~3種類」と「個人的に欲しがるおもちゃ1~2種類」のみというルールを作っています。
ブロック・積み木系
年齢問わず遊べて年齢を重ねても使えるおもちゃ1位はブロック・積み木です。 この類のおもちゃは男の子が使う印象が多いですが、女の子も遊べます。色とりどりのブロックをおままごとの材料として「この赤のはイチゴね」「緑はブロッコリーね」と想像力を働かせつつ遊んでいます。
赤ちゃんでも飲み込まない大きめのサイズであれば、乳児期から与えても安全です。 あのデコボコ感や触感は赤ちゃんが大好きなものなので、1歳と3歳じゃなくても幅広い年齢差の兄弟で共有する事が出来るので一番オススメです。
音がなるおもちゃ
次に第2位として紹介したいおもちゃは「音がなるおもちゃ」です。 うちではキーボード、音(歌)がなる絵本、歌が歌えるマイクをセレクトして愛用しています。 音のなるおもちゃは赤ちゃんから幼児期は確実に大好きですし、音感やリズム感を養えそうなので、徐々に増やしています。
何よりも音が鳴った時の二人の笑顔とダンスが可愛いくて、楽しく共有しているのが気に入りました。絵本程度の大きさタイプだと車での長時間にも持ち歩けるので、マイカー移動が多い方にもお勧めです。
お絵かきグッズ
第3位は「スイスイお絵かき」「お絵かき先生」といった、ペンが無くてもお絵かきが楽しめるおもちゃです。 マジックやクレヨンで描くという感触を学ばせるのも大事なのですが、正直目を離した隙に壁に落書きされないか心配になるところ。
特に1歳児は口に入れるので、インクが出ないお絵かき系おもちゃは安心して遊ばせてあげられます。 3歳児は車やお花などをイメージして書ける頃、そして1歳時は腺をぐちゃぐちゃに書いて「書く」という楽しさを発見する頃なので、お互い楽しんで遊んでいます。
尚、上記以外で兄弟で遊べるおすすめのおもちゃは【0~3歳】指先を使うおもちゃでも10個ご紹介していますので、ご覧ください。
着回し方
1歳と3歳の子育ててで悩む事として多いのが「服の使い回し」だと思います。 運良く「男の子と男の子」「女の子と女の子」という組み合わせが産まれた場合はお下がりを着回し出来るものの、私の子供の場合のように「男の子→女の子」という順番だったので着回しに苦戦しました。
お兄ちゃんの服を妹にに着せるまで置いておくのは先が長いし、逆にお兄ちゃんに妹の服を着せるのも可哀想だと思ったからです。 そこで、色々工夫しながら服を購入する事にしました。
まず、1番効果的だった購入方法は男女共有のキッズブランドや色柄で統一することです。 女の子ブランド、男の子ブランドで偏ると使い回しが出来ないので、なるべくどちらが着ても大丈夫な色柄を選んで購入してました。
そうすると、お兄ちゃんが小さくなって着れなくなっても、妹が無駄無く使い回せ「せっかく高かったのにあまり着せる機会が無かった」と悔やむ事も無くなります。 昔なら男の子がピンクを着たり、女の子がドクロマークを着るのも違和感があったですが、今ではファッションによって全然オーケーですよね。
たまに「女の子らしい」「男の子らしい」お気に入りの服を購入すれば子供にストレスも無く着回しが可能になります。 更にワンポイント付け加えると「重ね着で性別感を出す」というのがお勧めです。
また「女の子に合わせて買うと女の子っぽくなっってしまう」「男の子に合わせて買うとボーイッシュにしかならない」という悩みが出てきますよね。 そんな時はインナーの色を性別によって分けたり、スパッツやレギンスをプラスして女の子っぽさ、男の子っぽさを演出するといいです。
男の子
女の子
他にも靴下や帽子などの小物でも印象は変えられます。 子供が大きくなるのはあっという間で、1人が着る期間も短いので、工夫一つでエコになり節約になります。
子供によっては「新しい服を着たい」と言うこともあるかもしれませんが、うちの場合は「これ僕も着てたんだね、僕はこんなに小さかったんだね」「私のお気に入りだった服を妹が着ているのが嬉しい」など、子供達に好評です。
1歳の誕生日を成功させるには
初めての誕生日。健康や発育過程に気を配りながらの1年は長いようであっという間に過ぎ、健やかに育った我が子の一生に一度の「1歳の誕生日会」という大イベントが待っています。 私の体験談を暴露しますと、1人目の子の誕生日は失敗だらけ。
「あれを頼めば良かった」「これを用意しておけば良かった」と後悔ばかりだったので、皆さんは悔いの残らない誕生日会を開催して頂けたら幸いです。 1歳の誕生日に必須なイベントは「一升餅を背負う」という日本伝統の儀式です。
一升餅
一升餅を背負う?
「一升」と「一生」が似ている事から、一升餅を背負わせて「一生食べ物に困らないように」「一生健康で暮らせるように」という願掛けをしています。 昔は風呂敷で餅を背負っていたのですが、最近はリュック型やエプロン型の餅入れが人気です。
そのとき、お子さんが歩けない場合はベビーウォーカーという歩行補助アイテムがあると便利です。 私の子供は1歳3ヶ月で歩いたので当時は捕まり立ち程度でしたが、ベビーウォーカーを使えば餅を背負って歩けたので、見ている側も本人も楽しくイベントを成功させる事が出来ました。 新品は5,000円前後、中古だと2,000円前後で購入出来るので比較的手軽にゲット出来ます。
次は「撮影機器を充実させること」です。私の中で何よりも後悔したのは誕生日会のバタバタに追われて映像や写真が残っていないことでした。ちなみにそのときの教訓を生かして、下の子は沢山映像が残っています。 ビデオ、携帯のカメラ機能、デジタルカメラ等はしっかり充電し、三脚でセットしておく事をお勧めします。
また、撮影担当者は第三者や祖父母にお願いする事が望ましいです。 何故ならお子さんの世話でパパママはアタフタしてしまって撮影に集中出来ないからです。1歳児は機嫌が悪くなるのも早いですし、食事の介助や招待客への気配りを考慮すると、主催者である保護者以外の方が撮影する事で色んな場面を撮影して貰えます。
泣いてる我が子をなだめる両親の姿が映ると、将来大きくなったお子さんにも微笑ましい光景ですし、きっと数十年後も家族で楽しく見れるような作品に仕上がると思います。 料理の支度やケーキの手配、招待客への連絡など、1歳の誕生日には色んな用意があって大変ですが、その苦労も吹き飛ぶ程の感動があります。 お子さんの素敵な晴れ舞台を一生の宝物に出来るように、皆さんで一丸となって祝福してあげて下さい。
あと、一升餅は重いので赤ちゃんは尻もちをついたりします。 そのときに赤ちゃんがけがをしないようにジョイントマットを敷いておくと安心です。 ジョイントマットを検討中のる方は赤ちゃんが何でも口に入れるも参考にしてください。 ちなみに、ジョイントマットって種類が多くて、選ぶときに悩むものですが、上のページを見てもらえれば、ジョイントマットやコルクマットの選び方がわかります。